
やはり、いつもの場所は白波が立ち、オンショアの風。条件がよくないとのことで西岸へ移動。こちらのほうが条件的には良かったです。
ここまで来ると磐梯山のスキー場も、だいぶ近くに見えます。 |
今回も一番早く飛ばしていたのはヌマチャン。相変わらずシーラインでピチャピチャとタッチアンドゴーしていました。 |
O塚さんの二式水戦。とてもきれいな仕上がりです。 |
K杉さんの自作飛行艇。ピンボケですみません。 |

Y本さんは1/4のカブで参加。いつものように日帰りで参加。タフさに脱帽です。 |

カブつながりでmorimoriさんのカブも行きましょう。飛行場でエンジン調整を入念に行い、ジャイロまで搭載してきたカブでしたが...。
カブの道を究めるべく、がんばりましょう。 |
U部さんのゲタ履きP−40。確か、前回の飛行会で主翼が折損したはずでしたが見事に復活。 |
O山さんは数年前のクラブの大会の商品だった電動機で参加。 |
ズリンさんの97大艇。エンコンサーボの不調で今回は飛行しませんでした。次回のお楽しみね。 |
ハッチャンのマッキM33。残念な結果に終わってしまいました。 |
H田さんの56α搭載の二式水戦。着水で翼端フロート小破。次回は復活するでしょう。
珍しく日帰りで参加でした。 |
C葉さんのシーハンター。絹貼り塗装仕上げの大変きれいな機体で、飛びも完璧でした。 |

シバチンはツインマリーナで参加。いきなりの転覆で飛行不能かと思われましたが、 C葉さんの協力で見事復活。
無事、哨戒任務を果たせました。 |
哨戒飛行中に不時着機を発見、回収完了の図? |
初日は午前中晴天でしたが、午後から雨が降り出し、早めの撤収。2日目も晴天でしたが相変わらずの風でした。おまけに飛行場所の近くで
ジェットスキーのイベントが開催され飛行不能。 昼食後、解散となりました。猪苗代湖飛行会も残すところ後一回です。10月もがんばるぞ〜。 |